小児歯科 • マタニティ歯科PEDIATRIC DENTISTRY / MATERNITY DENTISTRY
小児歯科
当院の小児歯科について
七里ガ浜歯科・矯正歯科はお子様の治療を得意としています!
                        お子様のむし歯の進行は大変早く、乳歯だからとむし歯を放置してしまうと、永久歯も必ずむし歯になってしまいます。
                        乳歯が生え始めたら、こまめなチェックとフッ素による予防を行っていきましょう!
                        当院には小児歯科専門医が在籍しておりますので、歯医者嫌いになってしまったお子様も大歓迎です。
                        まずは遊びながら当院のスタッフに慣れてもらい、練習から始められればと思っています。是非1度当院にいらしてみてください。
                
 
                お子様が楽しく通える4つの理由
- 
                      優しさいっぱい
 子供好きのスタッフ
- 
                      お子様がわくわく待てる
 キッズスペース
- 
                      治療を頑張ったお子様に
 プレゼントを用意
- 
                      ベビーカーでも安心の
 バリアフリー設計
お子様のペースに合わせた治療を心がけています
お子様にとって歯科医院は「痛いところ」「こわいところ」というイメージがついてしまっていることがほとんどです。
                        当院ではまず「歯医者さんはこわくないところ」とお子様に思っていただけるように、お子様のペースに合わせてトレーニングを行い、少しずつ不安を取り除いていくところから始めます。
                        お子様に治療器具をおもちゃとして受け入れてもらい、スタッフやドクターと仲良くなってから治療に入るので、治療をこわがらず、積極的になってもらうことができます。
                    
 
                当院のポイント
症状が進行して来院された場合は、痛みを取る処置によって、1度痛い思いをしてしまうと、治療への恐怖心ができてしまいます。
                    お子様のためにもお口を頻繁にチェックし、定期検診やフッ素塗布にお越しいただいて、ぜひ当院へ遊びに来る感覚で通う習慣をつけてもらえたらと思います。
年齢別のむし歯リスクとケア方法
乳児期(生後6ヶ月~)
                        乳歯が生え始めます。
                        乳歯は抵抗力が弱くむし歯になりやすいため、1日に1回(特に夜)はしっかりと歯を磨きましょう。
                        歯が生えていないお子様の場合、ガーゼで拭うことでお口の中を清潔に保ちましょう。
                    
 
                幼児期(1歳半~3歳)
                        乳歯が生え揃ってきます。
                        おやつなどは決まった時間にとり、糖分はなるべく控えたほうがよいでしょう。
                        この時期は、お子様が歯磨きをしたあとに、必ず仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。
                        歯磨きはフッ素配合のものを使い、むし歯をしっかり予防しましょう。
                    
 
                学童期(6歳~12歳)
                        乳歯が永久歯に生え変わります。
                        生え変わったばかりの永久歯はむし歯になりやすいのでしっかりとケアしましょう。
                        仕上げ磨きは10歳になるくらいまで続けるようにしてください。
                        歯科医院で定期検診を受けたり、定期的にフッ素塗布やブラッシングの指導などを受けることをおすすめいたします。
                    
 
                チェックしてほしいポイント
1.乳児のむし歯は白い
乳歯のむし歯は、黒ではなく白であることが多くあります。
                白いむし歯は黒いむし歯に比べて進行も速いため、知らないうちにむし歯が進行していることがあります。
                あっという間に神経まで到達してしまうこともあるので注意が必要です。
2.歯の間
乳歯のむし歯は歯の間にできやすい傾向があります。特に奥歯は磨き残しが多いため、仕上げ磨きを行い異変がないかをチェックしてあげてください。
                また、乳歯のむし歯は急に穴があいてしまうことがあります。
                歯の間をデンタルフロスでケアしてみて、引っ掛かりがある場合はむし歯の可能性があります。
3.上顎の前歯の間にできやすい
上顎の前歯の間は、飲み物が原因でむし歯になることがあります。
                哺乳瓶を使ってミルクやスポーツドリンクなどを与え続けることにより、歯が糖分に触れるのでむし歯ができやすくなるので気をつけましょう。
お子様の予防メニュー
- 
                      フッ素塗布フッ素には歯質を強化する働きがあります。ご自宅ではフッ素含有の歯磨き剤を使用して、3ヶ月〜4ヶ月ごとに一度、定期的に歯科医院で歯みがき指導やフッ素塗布を行うようにしてください。ご自宅の歯みがきだけではとれない着色汚れやたまった歯垢を専用機器できれいに除去した後、無料でフッ素塗布を行います。 
- 
                      シーラント(予防填塞)萌出したての歯はやわらかく、3年は虫歯になりやすい時期といえます。 特に奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、乳歯・永久歯ともに虫歯になりやすいところです。 奥歯が萌出したら出来るだけ早いうちに溝をコーティングするシーラントという虫歯予防をすることをお薦めします。 
- 
                      歯みがき指導幼少期から歯みがきを習慣づけることが大切です。痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないよう、まずは少しずつ歯ブラシを口に入れて口の中を触られることに慣れさせましょう。当院では虫歯になりやすいところや汚れが残りやすいところをご説明しながら、仕上げみがきのポイントをアドバイスしていきます。 
お子様の矯正治療について
矯正治療というと悪い歯並びを治すというイメージが強いですが、小児期の矯正は歯並び・かみ合わせを「悪くならないよう」に誘導する咬合誘導を中心に行っています。
                        顎の成長を利用して正しい歯並び、咬み合わせを誘導し、成長を阻害している素因や悪癖があればその原因を取り除きます。
                    
 
                マタニティ歯科
マタニティ歯科とは
マタニティ歯科は、妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんの健康に配慮した歯科治療です。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や生活環境の変化で、口腔内に特有の疾患やトラブルが起こりやすくなる時期でもあります。
また、歯周病を患っている妊婦さんは、健康な妊婦さんと比べて早産・流産・低体重児出産などのリスクが高まるという報告もあります。その他、お母さんのむし歯がお子さんのむし歯に影響するというデータもあります。こうしたことから、妊娠中はいつも以上に口腔内のケアが重要になってきます。
妊娠中は歯科治療を受けることができないと思われがちですが、安定期であれば通常の治療が可能です。マタニティ歯科では、赤ちゃんの安全を第一に考えた治療を行うことはもちろん、10カ月という長い妊娠期間を安心して過ごしていただけるよう、妊娠期特有の口腔ケアやアドバイスを行います。安全な出産と生まれてくるお子さんの健康のために、妊娠中や妊娠前からの予防・ケアでお口の健康管理に取り組みましょう。
 
                妊婦中に起こりやすい歯と口のトラブル
このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談ください。
- むし歯になりやすくなった気がする
- 歯茎が赤くなり、腫れてきた
- 妊娠中の歯周病は胎児に影響がある?
- 口内炎ができた
- 歯茎にこぶのようなものができた
- 口臭が気になる
- 妊娠中の口腔ケアはいつまで?
歯(むし歯)
妊娠中はむし歯が発生しやすくなります。その原因には、歯みがきが不十分になり、口内のpHが酸性に傾く(むし歯になりやすくなります)ことや、食生活の変化(摂食回数の増加、嗜好物の変化)、口腔内細菌の増加などが考えられています。
                        妊婦の方はこれらの妊娠中の特異性を考慮して、妊娠以前よりも丁寧に歯みがきを行う必要があります。
                    
 
                歯肉(妊娠性歯周炎・歯周病)
歯肉に発赤や浮腫などの歯周炎がみられることもあります。歯周炎は歯垢(プラーク)や歯石などの局所の刺激因子によって発症しますが、妊娠によって二次的に増悪すると考えられています。これを妊娠性歯周炎といいます。妊娠中に増加する女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の影響を受け、通常では軽度の歯肉炎にとどまる状態でも、顕著な症状を呈するようになります。
                        また、このプロゲステロンはプロスタグランジンという物質を増加させ、妊娠後期と同じ状況を作り出してしまい早産を引き起こしてしまうことがあります。
 
                口腔粘膜、唾液、口臭
妊娠中は女性ホルモンなどの影響によって、妊娠性エプーリス、口内炎、口臭、智歯(親知らず)周囲炎など様々な症状を引き起こすことがあります。
                        当院では妊娠中の患者さまのさまざまな症状やリスクを踏まえひとりひとりに合った治療方法を提案させていただきますので安心してご来院ください。
                        体調・気分が優れない場合はすぐにお近くのスタッフへお伝えください。
 
                